ラベル 三歳児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三歳児 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月3日月曜日

☆洗濯バスケットに1時間

今朝洗濯物を手伝ってくれた娘が、そのままバスケットを床に置いて、弟を抱き上げ中に入れ、何やら始めました。

しばらく様子を見ていると…

小さなボートにオモチャがいっぱい!
お姉ちゃんはお猿さんに変身!

子供が考えることは面白いな〜。
このまま2人は1時間近くもこうして遊んでいました。

息子は昨日で15カ月。お姉ちゃんとできることが少しずつ増え、2人で遊ぶ事も多くなりました^ ^

-鮭子



 

2013年12月29日日曜日

☆落ち葉の遊び

冬休みが始まって1週間。
ポカポカ暖かい午後は裏庭で遊びます。

落ち葉集めを始めるお姉ちゃん、なかなか様になっています。
お手伝いありがとう!

・・・と、思いきや。

いち、
 
にの、
 
 さん!
集めた落ち葉の山へジャンプ!
カサカサパリパリと音がしておもしろいです。

そしてお次はダディーの頭に落ち葉のシャワー。
この後家族で雪合戦ならぬ落ち葉合戦!
 
最後に落ち葉を集めてゴミ箱に捨てたら、
今度はボール遊びです。

子供たちとダディの笑い声が響くのんびりな週末。
私が一番好きな時間です。


-鮭子



2013年12月27日金曜日

☆娘の背中、私の背中

学校の授業でクリスマスショッピングをした娘(3歳)。
予算内で家族全員にプレゼントを買ってきてくれました。

クリスマスの当日、得意げにグランパにプレゼントを渡し、
グランパが包みを開けるのを見守る娘。
「グランパは喜んでくれるかな?」
後ろに組んだ手、背中、なんだか一人前でかわいかったです。
 
背中って気持ちや人柄を語りますよね。
自分で見えないから、隠せないから、
素直な気持ちが背中に出るのかもしれませんね。
 
時々鏡で自分の背中を見て、「疲れた人の背中だな」とドキッとすることがあります。
もっと背筋をピンと伸ばして、自分に自信を持って、頑張れ私!
(あれ、話がだいぶずれてしまいました。)
 
クリスマス・プレゼントとして、たくさん素敵な本をいただいたので、
またブログで紹介していきたいと思います☆
 
皆さん、素敵な週末を!
 
 
-鮭子
 
 
 
 

2013年12月21日土曜日

☆お庭の紅葉

とっても寒い日が何日か続きましたが、最近はまた暖かくなっているフェニックスです。
昼間は長袖のTシャツ一枚で外で遊ぶ子供たち。

今日は芝刈りの日。
ダディーが芝刈り機で行ったり来たり、
じーっと静かにパティオでその様子を観察している息子(13か月)です。
 

この家で初めて迎える冬。
家には何本か木が植えてあるのですが、
どうやら紅葉するのはこの細い木一本のようです。

落ち葉掃除は大変ですが、
それでもやっぱり黄色くなった葉をみると冬を感じて嬉しくなります。

娘(3歳)はこの木に体当たりをして落ち葉をキャッチするというゲームを楽しんでいます。
子どもは遊びの天才です。

-鮭子



2013年12月15日日曜日

☆ラッキーなのはどっち?

昨日の夜、遊びに来てくれたグランパ。

着くなりグランパに、ブログでも紹介した、"I love you, Blue Kangaroo!"の本を「読んで~!」とリクエストした娘。

もちろん!と、承諾してくれたグランパ。
膝の上にちょこんと座って真剣に聞いています。
 
どんどんぬいぐるみが増える主人公のリリーちゃん。
グランパは途中で話を止めて、
「さて、今動物は何匹いるでしょう?」
と、娘に数を数える練習をさせます。
 
one, two, three・・・と積極的に数を数える娘。
 
お義父さんやる~!
と私は夕飯の準備をしながら感心。
私も次からやってみようっと。
 
よかったね~、娘よ。

そして、今朝は今朝で迎えに来てくれたグランマに、
「読んで~!」とまた同じ本を差し出していました。
よほどこの本がお気に入りの様子。

同じ本でも読んでくれる人が違うと、まるで全く別の本みたいに感じるんですよね。
私にも覚えがあるな~。と言っても、私に本を読んでくれたのは母と学校の先生くらいだったかな。
こんなにもたくさん本を読んでくれる大人がいる君はラッキーなんだぞ~!と、グランマの車にいそいそと乗りこむ娘の背中に向かって思う私。

いや待てよ、本を読んであげる相手がいる私たちのほうがラッキーなのかも。
うん、きっとそうだね。
娘よ、ありがとう。

-鮭子



2013年12月11日水曜日

☆こどものクラフト~ジンジャーブレッド・マン~

今日はお姉ちゃんが学校からこんな素敵なものを持って帰ってきました。

 
紙で作った「ジンジャーブレッド・マン」です。かわいい~!
ジンジャーブレッド・マン、映画「シュレック」に出てきたり、
クリスマスの飾りになっていたりと日本でも見たことがある方が多いのではないでしょうか。
 
でも食べたことは?
ジンジャーブレッドだから生姜パンみたいな味?
 
一言で説明すれば「硬めの生姜クッキー」です。
これが結構くせになるのよね~。
 
 
子供が幼稚園や学校からこうしてクラフトや絵などを持って帰って来てくれると、
ママの心にぱっと花が咲きますよね。
こういう幸せで温かい気持ち。忘れずにいたいな。
 
せっかくなので、こども部屋の暖炉の隣に飾りました。

あれ・・・。

離れてみてみると、若干「わら人形」感が・・・?

いやいや、ジンジャーブレッドマン。
誰が何と言おうと、ジンジャーブレッドマン。

クリスマスまであと2週間!


-鮭子


2013年12月3日火曜日

【お絵かき】クレヨラのサイドウォークチョーク

この週末、なにやらお友達と静かに遊んでいると思ったら、
お庭の壁がいつの間にかキャンバスに(汗)
 
ちょっとちょっと~!と止めかけたのですが、
アルファベットを書いたり、数を数えたり、とっても楽しそう。
チョークだから水で流せば消えるもんね。思いっきり描いちゃえ~!
マミーもよくアスファルトの道路に落書きしてたんだよ。
楽しかったな~。
 

チョークは、どこでもキャンバスになって、簡単に消せて、安くて、
子供たちが夢中になる魔法のおもちゃ(文具?)☆オススメです!
 

2013年11月25日月曜日

【英語の絵本】The Gruffalo (もりでいちばんつよいのは?)

夕飯が終わり、お風呂に入り、歯磨きをして、

「絵本の時間」

今日はダディーが本を読んでくれました。
夕方ごろからダディーと遊びたいとぐずぐず言っていたので、
少しでも二人きりの時間が過ごせてよかったね。


 
今夜娘がリクエストしたのはこちらの本↓
 
 


2013年11月22日金曜日

【おもちゃ】LEGO DUPLO (レゴ・デュプロ)

年を明けたら四歳になる娘。
体を動かすダイナミックな遊びも大好きなのですが、
最近は手先や想像力を使う細々とした遊びも楽しいようです。

ただしうちには何でも口に入れてしまう1歳児が・・・。
飲み込んでしまいそうな小さなおもちゃはすべて手の届かない場所に保管してあります。
バービーの靴や、ドールハウスの食器などなど、お姉ちゃんごめんね~。

その代わり、我が家には1歳児と3歳児が一緒に遊べるおもちゃがいっぱい!
その中でもお気に入りは、LEGOのDUPLOシリーズです。
子供頃私も大好きだったLEGO。子供の想像力が無限に発揮できるお馴染みのブロックのおもちゃ。このDUPLOシリーズは、大きさが常のLEGOの2倍ほどあるので、小さな赤ちゃんがいても安心、そしてまだ手先が不器用な小さな子供でも自分で組み立てて遊ぶことができます。
うちの娘は2歳頃から4歳目前の今でもこのLEGO DUPLOで遊んでいます。
ちなみに、隣にいるグランパは74歳ですが孫に劣らぬ想像力です(笑)

そして、ダディー(34歳)とベイビー(1歳)も↓
あ~でもない、こ~でもない、ここはこうしようと皆で話しながら作ると楽しさも倍増です。

写真で遊んでいるのは新製品のジェイクの海賊船バッキー↓

2013年11月3日日曜日

【おでかけ】Radio Flyer Wagon (ラジオ・フライヤー・ワゴン)

皆さん、秋をエンジョイしていますか?
我が家は、ハロウィーンに息子の誕生日、そして今日は娘の学校のお祭りにとやっと涼しくなり始めたこの季節を毎日楽しく過ごしています。

お散歩も楽しい季節になり、アメリカのおじいちゃんが買ってくれたこれが大活躍しています。

Radio Flyerのワゴン。
我が家のは2-in-1といって二人用です。
どちらかが乗っていない時は背もたれを前に倒して机のようにしても使えます。
カップホルダーも4つ付いていてとっても便利です。

今日はこれに乗って学校のお祭りへ行ってきました。
ベルトが付いているので昨日1歳になったばかりの息子も安心して乗ることができます。

引っ張るのって大変なのでは?と思われそうですが、これが意外と楽ちん。
小回りもきくので、お散歩や動物園、モールへのお買い物にもってこいです。
ワゴンの中におもちゃを入れて、子供たちはなにやら楽しそうです☆

後付けできる屋根があるそうなので、現在オーダー中。
また、外付けできるバッグもあるようなので、現在検討中です。

アメリカでは本当によく見かけるこのRadio Flyerのワゴン、
大・中・小、背もたれ付、クッション付、屋根付きなど、種類が様々ですが、
日本では小さいタイプが売られているようです↓

2013年10月7日月曜日

【おもちゃ】ピラミッド・ボックス(重ね箱)

まだ日本に住んでいたころ0歳の娘を連れてよく”子育て支援センター”へ遊びに行っていました。
始めは娘はまだハイハイもできないくらいだったのですが、私自身が家から出て誰か人と話したくて、予定がない日は必ずと言っていいほど顔を出していました。1年くらいは通ったかな~。
懐かしい。そこでお友達になった皆も随分大きくなっているんでしょうね。

その支援センターにあったピラミッド・ボックス。
私が積んでは、よちよち歩きの娘が押して倒すというふうに良く遊んでいました。
アメリカへ来てすぐに同じものをトイザらスで見つけ即購入。
まだ友達もいなくて心細かった時期なので、
見つけたときは日本を思い出して胸がぎゅっとなったのを覚えています。

それからほとんど毎日、3歳半になった今でも遊んでいるので箱はボロボロ。
透明のテープでたくさん補修されています(汗)





0歳のころは私が積んだものを倒して遊んでいたのが、
1歳から大きさはバラバラなものの少しずつ積めるようになり、
2歳からはちゃんと大きい順に積んでピラミッドを作れるようになったり、
箱の中に足を入れて「ロボット!」と歩き回ったり・・・。

同じおもちゃですが遊び方に成長が見られます。
単純でシンプルなおもちゃほど自分で発想して遊べるからいいんだろうな~。


そして3歳・・・

 
てっぺんに自分の宝物を乗せて手で覆う・・・新しい遊び方?
これもまた成長の一つなのでしょうか。おもしろい!
 
それにしても、ストライプの長Tにストライプの半袖ニット、
ダルメシアンのスパッツという娘の服装。
どうにかならないのかしらね~(´-ω-`;)ゞポリポリ
(↑と言いつつ内心は「やるじゃん。斬新!」と感心している私)
 
 
同じ商品はアマゾン、楽天にはないようなので類似品のリンクです↓
 

2013年9月23日月曜日

【ドレス】メリダとおそろしの森

昨日の話の続きになりますが、

私: 「学校にはプリンセス・ドレスは着て行かないこと。」

と、毎朝私から言われている娘は、家に帰るとすぐに、

娘: 「プリンセス・ドレス着ていい?」

と、目をキラキラさせて聞きます。

私: 「家にいる時は、何でも好きなものを着ていいんだよ。」

と言うと、走って自分の部屋へ行きドレス選びが始まります。
私は子供の時にプリンセスのドレスは持っていなかったんですが、
きっとすごく楽しいんだろうな~。

最近の彼女のお気に入りは、

メリダとおそろしの森(Brave)のメリダ姫ドレス
 
お誕生日にお友達からもらったもので、
着けていませんが、腰のベルトもセットであります。

プリンセス・メリダはご機嫌で、一人ダンスパーティー。
歌は自分で歌います(笑)
 
このメリダのミュージカルを特等席で見れる私はラッキー♪
でも実は、席を離れるとプリンセスから叱るのです(笑)
 
こんなにお気に入りなので、今年のハロウィーンはメリダで決まり!
 
・・・と、思っていたのですが、今年は「リトルマーメイドのアリエル」になりたいそうです。
アリエルのドレスは持っていないのですが、
先日グランパ(アメリカのおじいちゃん)にアリエルのドレスを買いに行こうともちかけ見事交渉成立していました。更にはグランマに、「サイズが合わない時は手直しできるか」と交渉。そちらも成立。
赤色のかつらはダディーに頼んでいました。
 
ハロウィーンへの熱い情熱!!
さすがアメリカの子供だな~。
 
最近日本でもハロウィーンをするところが増えてきたと聞きました。いいですね~!
大人も子供も、仮装って本当に楽しいですよね。
 
メリダとおそろしの森のメリダちゃんは、
勇敢で男勝りの私が大好きなプリンセス。
今年は私が、メリダになっちゃおうかな~(。-∀-)ニヒ♪ ←35歳
 
-鮭子
 
 
 
ランキングに参加しています!
応援クリック↓ありがとうございます(*^▽^*)