ラベル 子育て日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月7日月曜日

☆子どもの嘘と隠し事

4歳になった娘。
最近嘘や失敗を隠したがることが増えてきました。
特に多いのが、「おもらし」に対する嘘と隠ぺい。

娘: 「私パンツに水をこぼしちゃったから着替えたの~」

と言って、私のところに来たりします。
すぐにピンときて部屋を見に行くと、おもらししたパンツがカーペットの上に置いたままに・・・。
おもらしなのに水だと嘘をついたこと、濡れたままのものをカーペットに置いたことを叱りました。
それでもその後また同じことがあり、更には学校でもおもらし。楽しいことがあるとぎりぎりまで我慢して、トイレを目の前に間に合わず出てしまうようです。
アメリカではおもらしの事を「アクシデント」というのですが、今回この学校でのアクシデントがあった日は、偶然パパがお迎えでした。
家に帰ってくるとパパが、

パパ: 「今日学校でアクシデントをして、マミーに叱られるのを本当にこわがっている。マミーには言わないでと頼まれてるし、もう僕が充分に話したから、この話はしないでほしい。」

と言われました。
うーん。これは何か違う気がする。
そして半日、失敗を私から隠したいと思う娘の気持ちを考えてみました。
私はアクシデントのことを叱ったのではなく、隠そうとしたことと、失敗をそのままにしたことを叱ったのですが彼女には伝わっていないようでした。
そもそも、マミーには正直に話しても大丈夫なんだという関係を、私は彼女との間にうまく築けていなかったようです。そこでパパに伝えました、

「そこは、マミーに内緒にしてあげるとか、マミーにばれなくてよかったで終わらせないでほしい。パパが一緒に話してあげるから正直に言うんだよと教えてね。正直に言えば叱られない、正直に言えば叱らない練習を彼女も私たちもしようよ。」

パパも納得してくれて、私たちは現在「正直になる。隠さない。」の練習中です。

今日は娘が金魚のエサを派手にこぼしてしまったらしく、金魚鉢の前とゴミ箱の前を行ったり来たり(要するに失敗を隠そうと)していました。今までなら「何してるの?」と叱る気で聞いていたところですが、ちょっと一息深呼吸をしてから、

私:「あれれ?失敗したときはどうするんだった?正直に話せばお母さんは叱らないんだよ。話してごらん。」

娘:「あのね。金魚のエサをこぼしちゃったの。ごめんなさい。」

私:「正直に話せてお利口だね。自分できれいに片づけること。ちゃんと金魚さんにも餌をあげてね。」

娘:「はーい!」

あ。うまくいった。
こういうことかと少しだけ分かった気がしました。

夕飯のとき、

私: 「今日ね、お姉ちゃんが金魚のエサをこぼしちゃってね。」

私がパパにここまで言うと、ぎょっとした表情でパパの顔をうかがう娘。

私: 「でも正直に話してくれたんだよ。自分できれいに掃除もできたよ。」

パパ: 「偉かったね~!」

娘: 「うん!嘘はだめなんだよ、お父さん。」

と誇らしげでした。

3歩進んで2歩下がる。
お姉ちゃん、お母さんも「お母さん」を勉強中です。



今日も私のブログを読んでくださりありがとうござました。
最後にブログランキングにクリック↓で投票いただけるととても嬉しいです☆
-鮭子

2014年3月25日火曜日

☆子供の成長は早い早い!


「サーモン家の生活」の方でも書きましたが、 最近すっかり体重が右肩上がりの私。
子供たちを引き連れ、毎週3回はジムに通っています。

私がワークアウト(運動)をしている間、子供たちはジムに併設された「キッズ・クラブ」(託児所的なところ)へ預けます。

最初の頃は預ける瞬間と、迎えに行く瞬間だけは泣いていた息子も、最近はすっかりキッズクラブに慣れて楽しんでいるようです(特にシッターのお姉さんが美人の時は機嫌がいいです。笑)
娘(四歳)はというと、キッズ・クラブ常連のお友達がいるので、毎回巨大滑り台やお絵かきなどを一緒にして遊んでいるようです。

家で娘と息子、二人だけで遊んでいるのもいいですが、こうして一日に1~2時間他の子供たちと遊ぶのは娘にも息子にもいい刺激になっているようです。

そんな娘が今日ジムで描いた絵がこちら↓

「これ、マミーにプレゼントだよ。」 と言って渡してくれました。

本当にかわいくてかわいくて、

「とっても上手にかけたね~!マミー、この絵大好きだよ。」

と言うと、

「うんうん。マミーのために描いたんだよ。」

と感動しまくる私を諭すように言う娘。

ついこの前までは丸を描くのが精いっぱいだったような気がするのに、
いつの間にか目や口が描けるようになって、耳が付いて、髪の毛が付いて、手と足ができて。
私がついていけないようなスピードで成長している娘をぎゅっと抱きしめたくなりました。
(いや、毎日何度も抱きしめまくっています)

息子(1歳)も先日初めて絵をプレゼントしてくれたし、子供の成長は本当に早いな~。

子供がこんなに側にいるのは今だけ。
私もこのブログを読んでくれているママも、忙しい手をちょっと止めて、もっと子供の成長をこの目で楽しまなきゃですね☆

さて、今日もブログを読んでくださりありがとうございました。
そうそう、先日久しぶりに息子が夜泣きを激しくして、
他の家族を起こさないために朝の3時に息子と二人でドライブに出かけたんですよ。
久しぶりに心が折れそうになりました(苦笑)
子育てママである限り、いつでも朝までゆっくり眠れるとは限らないんですよね。
今日も早めに寝て万が一に備えなくては!
このブログを読んでくださっているママの子供たちも我が家の子供たちも、今夜は朝までぐっすり眠れますように。

また明日!


-鮭子



最後にブログランキングにクリック↓で投票いただけるととても嬉しいです☆

2014年3月18日火曜日

☆チーズのお月様に長い階段を

夕方から夜にかけての子供たちとの時間を充実させたくて、
最近朝にシフトしつつある「スポーツジム」なのですが、
今日は久しぶりに2つクラスを取ってきました。
帰るころには外は真っ暗。
私と娘と息子、3人で帰る車の中、前方にびっくりするほど大きくてまん丸いお月様が!

私: 「みてごらん!すごい大きなお月様だよ。」

娘: 「わ~!すごい!大きなチーズみたい!」

私: 「ははは。本当だね。毎日お弁当に入ってるのと同じだね。」

娘: 「お願い、お母さん。食べてもいい?お願い!」

私: 「いいけど、届かないよね~。」

娘: 「長~い階段がいるね。」

子供ってこんなにかわいいことが言うんだと感動する私。
いつもは夜に外へ出たりしないのですが、たまにはいつもの生活のルーティンを飛び出してみるのもいいなと思いました。

大きくてまんまるなお月様。
運転していたので写真が撮れなくて本当に残念。
今日は庭に影ができるほど夜空が明るいです。

※写真は夜ではなく朝の写真。朝食ができるまで毛布にくるまって待つ娘と息子。

私はもう寝ますが、私のブログを読んでくださってる日本の皆さんの残りの一日が素敵なものになりますように。また明日。



-鮭子



最後まで読んでくださりありがとうございました!
ランキングにクリックで応援いただけるととても嬉しいです☆

2014年3月17日月曜日

☆オレンジの皮積み~ポイする前に遊じゃお!~

今日は今年最後のオレンジ狩りに行ってきました。
場所はお馴染み「向かい側の家」です。(過去の記事はこちら
オレンジの季節も終わりがけで、実が少し小さく縮んできていました。

それでも洗って切ってみると・・・
中はしっかりジューシー!
今回もクイジナートのジューサーで、全部ジュースにしてしまいました☆(ジュースの記事はこちら

最初は手伝ってくれてもすぐにジュースを飲む方に回る子供たち(笑)
そんな子供たちに友達のママがこんな素敵なアイデアをくれました。
「オレンジの皮積み」

お友達とどっちが高く積めるか真剣に競争。
あら、倒れちゃった。

こうしておもちゃじゃないものをおもちゃにして遊ぶのって楽しいですよね。
何でもゴミ箱に捨てる前に、「これで遊べるんじゃないかな~?」と子供と一緒に考えられるママになりたいです。

-鮭子



最後まで読んでくださりありがとうございました!
ランキングにクリックで応援いただけるととても嬉しいです☆

2014年3月7日金曜日

☆「アナと雪の女王」の誕生日ケーキ

いよいよ日本でも公開が始まりますね!

アナと雪の女王

英語では"Frozen"というタイトルなんですが、アメリカでは昨年の11月から公開されていて、全米の子供たちにFrozenブームが巻き起こっています。
娘も娘の友達も、皆フローズンの曲を口ずさみ、主人公のエルサになりきっています。
日本語での"Let it go"は松たかこさんが歌っているんですね。
Youtubeで拝見したのですが、とっても素敵でした。

大人も子供も楽しめる映画なので、日本でもきっと人気がでるかと思います。

ちなみに主人公はアナとエルサの姉妹なのですが、子供たちには圧倒的にエルサの人気が高いようです。私はアナのほうが好きなんだけどな~。エルサのドレスはどこのディズニーストアでも常に売り切れ。入荷しても即日完売だそうです。オンラインではかなりのプレミアが付いています。私もなんとか娘に買ってあげたいのですが、まだ手に入らず!!手作りしちゃおうかな~なんて、ベースになりそうな水色のワンピースを探したりしています。それもまた世界で一つだけになっていいですよね♪
日本でもきっと直ぐに売り切れになると思うので、エルサのドレスを買う予定にしている方は映画公開前から要チェックですよ。

ところで、そんな寝ても覚めても"Frozen"(アナと雪の女王)の娘のために、
誕生日ケーキは特別オーダーで、

こんなのを作ってみました!"Frozen"のキャラクター達が乗っています!

カップ―ケーキの上に雪(クリーム)を乗せてもらって、その上にディズニーストアで買った"Frozen”のフィギュアを立てました。
斬新でしょ・・・(汗)日本じゃ受け入れてもらえなさそうですが、アメリカの子供たちは"Frozenだ~!!"と大喜び!エルサが欲しいと取り合いになって大変でした。

最近アメリカでは、このようにカップケーキの上にクリームを乗せてつなげちゃう誕生日ケーキが多いです(フェニックスだけかな・・・)。切り分けしなくてもいいので本当に便利!

味の事は・・・聞かないでください。楽しさ重視がアメリカの誕生日ケーキです(苦笑)

35人分のカップケーキとトッピングで27ドル程、フィギュアが13ドル前後。
計約40ドルで今をときめく"Frozen"の誕生日ケーキができて娘も私もパパも大満足、最高のバースデーとなりました☆


-鮭子



 

2014年3月6日木曜日

☆はじめてのおつかい?

日本では毎回見るたびに号泣していた番組「はじめてのおつかい」ですが、
アメリカでは小さな子供を一人で買い物に行かせるのは犯罪。
そうでなかったとしてもとても危険です。
 
でも一人で買い物をする経験をさせてあげたいなと思い、
今日はアメリカではお馴染みの「ダンキン・ドーナッツ」で娘に小さなおつかいを頼みました。
 
と言っても、私はすぐ後ろのテーブルに座ってみてるんですけどね。(車で待っているというのも恐らくアメリカではNGかと思います)
最初に私が子供たちの分のドーナッツを買い、皆で食べた後、喉が渇いたという娘に、
 
「りんごジュースとダディーのお土産用のドーナッツを一つ買ってきてくれる?」
 
と言って5ドルを渡しました。
 
「うん!わかった!」
 
と、とても嬉しそうな娘。急に大人びた顔を見せます。
 
真っ直ぐ店内の冷蔵庫へ行きりんごジュースを取り、レジへ持っていく娘。
お店のお姉さんに、りんごジュースと5ドルを渡します。
後ろから見ているとドーナツを頼んでいる様子がないので、
まあ仕方がないかなと思っていたのですが、
おつりをもらった後に、何やらお姉さんに一生懸命説明している娘。
 
「ダディー用のドーナッツが必要なの」
 
とお姉さんに伝えています。
直ぐに合点がついたようで、お姉さんはおつりの中からドーナッツ分をまた引いてくれました。
そして・・・、
床におつりを落とす娘(笑)
 
はじめてのおつかいに失敗はつきものですよね。
その後は、きちんと拾って私のところに持ってきてくれました。
袋の中を覗くと”ピンク色”のドーナッツが一つ入っていました。
 
「ダディーのお土産はピンクにしたの?」
 
と聞くと、
 
「だってダディーはピンクが好きでしょ。」
 
って、自分が絶対半分もらう気だ~!(笑)
 
日本ではとても”おつかい”と呼べるレベルではないかもしれませんが、
アメリカで暮らす娘にとっては立派なおつかい経験でした。
隣のテーブルに座っていた方も、ニコニコしながら見守ってくださいました。
 
いいね。こういうの。
また次回もお願いしよっと♪
 
-鮭子
 

 
 

2014年3月4日火曜日

☆我が家のチャーリー・ブラウン

お友達から「お下がり」をたくさんもらって、
お友達へ「お下がり」をたくさんあげる我が家。

毎日何度も汚して着替えるわ、すぐに大きくなるわなので、
お下がりの服があると本当に助かるし、
自分の子供が前着ていた服をお友達が着ていると、
「なつかしー!」と嬉しい気持ちになります。

そんなお下がりでもらった服の一枚にこんなロンパースがありました。

分かりますか?
チャーリーブラウンの首から下です。
そして首から上には、チャーリー並に髪の毛が少ない息子の頭。
 
 
かわいすぎるー!と家族で大絶賛です。
 
 
この服を着ている日は、息子をチャーリーと呼びたくなる。
(自分の本当の名前もやっと覚えたところなのにややこしくなるからぐっと我慢)
 
  
私が選ぶ服を素直に着てくれるのは今だけ。
楽しいな。楽しいな~!
 
 


-鮭子
 
 
 
 

 

2014年3月3日月曜日

☆一日の終わりに・・・

夕飯の後、私と子供たちがお風呂に入り、
寝る支度をしながら始まるパパ(ダディー)との時間。

本を読んだり、
面白い短編ビデオをiPadで見たり。

※ちょっと画面に近すぎるぞ子供たち・・・。
 
ほんの5~10分ほど、そして必ず毎日というわけではないのですが、
一日の終わりに私の心がふっと緩くなる瞬間です。
 
 
二人ともパパの肩に頭を置くのが大好き。
私も・・・なんですが、肩は二つしかないもんね。三つあればよかったのに!
 
 
おやすみ、家族。
 
 
-鮭子
 
 
 
 

2014年3月1日土曜日

☆小さな足跡

すっかり暖かくなったフェニックス。

 スプリンクラーの水がパティオに作る小さな水たまり。
そこでパシャパシャ遊ぶのが最近の息子の朝の日課です。
せっかく着替えた服も、すぐにぐちゃぐちゃ。
あ~あ(苦笑)
でも濡れた足がパティオに残す足跡は、こんなにかわいいの。
乾いてすぐに消えちゃうんだ~。こんなにキュートなのに!
毎日ちょっとずつ大きくなってるんだろうな~、この足跡。
そしていつかはダディーのように巨大な足になってしまうのね。
(日本に住んでいたころはサイズがなくてよく困ったな~)
 
 
水たまりと息子が毎朝私に運んでくれる幸せでした。
 
 
-鮭子
 
 
 
 
 

 

2014年2月28日金曜日

☆モンキーバーにモンキーガール

先日庭のプレイセットに砂を入れたのですが、
その直後から娘の「うんていスキル」がメキメキと上達しています。


 
ぶら下がっている黄色のハンドルだけでなく、
一番上の棒の部分でもすいすい。
 
英語でうんていを「モンキーバー(サルの棒)」と呼ぶのですが、
娘を見ていると、本当にサルがすいすいと木を渡っているようです。
 
手に豆ができるほどモンキーバーに夢中な娘。
砂を入れたことで、落ちることへの恐怖感がなくなったようです。
本当は今までもできたのにね~。
できるとできないの境界線は大人にとっては些細なことでも、子どもにとっては大きいようです。
そういえば、去年の夏、ゴーグルを着けたら急に泳げるようになったときも同じことを思ったな。
 
子どもが見せてくれる小さな勇気、大きな自信。
見つける度にたくさん感動してしまうお母さんです。
 
 
-鮭子
 
 

 

2014年2月25日火曜日

☆子どもと遠出は懲り懲り?

我が家の日曜日、パパはお仕事をしています。
娘のクラスメイトの誕生日パーティが動物園であったので、私が子供たち二人と行ってきました。
 
パーティの後は動物園にそのまま残ってもいいということだったので、園内を散策。
一つの動物を15分~30分かけて見る娘(4歳)と、
物という物に上り、石という石を投げたい息子(1歳4か月)。
マイペースにのろのろと進む私たち。
 
娘がラクダに乗りたいというので、
 
乗ってもらいました。
一人で乗れるようになったんだね~!
 
ラクダに乗る列には我が家の二人乗りの巨大ベビーカーは入れなかったので、娘に一人で並ぶように言ったのですが、「蚊に刺されたところがかゆい~」と言っては列から出て来て、「乗りたいならちゃんと並んでいなさい」と押し返しての繰り返し、一方息子はオムツにうんちをたんまりして機嫌が悪く、この写真も暴れる息子を左手に抱いて、右手に一眼レフを持って手をプルプルさせながら撮影しました(笑)
 
その後も娘が行きたいところに順番に行き(ナマズの前ではまさかの40分!)、
グズグズの息子を昼寝させ、
娘の「なぜ?どうして?」の質問に根気よく付き合い、
徐々に疲れてきた娘の機嫌が悪くなり、
来た道をまた戻りたいと言い始め、
今すぐ綿菓子を買ってくれと泣き崩れ、
ママ、抱っこしてとしがみつき・・・、
心の中で溜息をつく私。
 
ママなら誰でも経験心当たりのある状況なのかな?
 
私も疲れている、
いい加減にしなさいと怒りたい、
でも怒れば逆効果なんだよな~。
 
わかった。じゃあ抱っこしようかと四歳になった娘を持ち上げ、
片手で巨大ベビーカーを押しながら登る動物園の坂。
 
心の中で、
もう懲り懲り・・・、
と呟く。
 
それでもゾウの柵の前で立ち止まり、手づくりの双眼鏡で一生懸命ゾウの後ろ姿を観察する娘や、
そんなお姉ちゃんの横を、昼寝から目覚めて機嫌がよくなった息子が楽しそうに走り回る様子を見て、
「また一緒に動物園に来ようね」
と言ってる私がいるのです。
なんだ、私も楽しかったんじゃん。
 
でもまあ、
今度はパパも一緒にね(笑)
 
-鮭子
 
 

 

2014年2月23日日曜日

☆プライスレス。全力で楽しむ!

息子の嬉しそうな顔。
めくれ上がったシャツ。
落とさないようにギュッと結んだお姉ちゃんの手。
 
プライスレス
 
きっといつか、この日にタイムスリップしたくなるんだろうな~。
でも私が生きているうちにそんな発明は絶対にされないと思うので、やっぱりこの瞬間を全力で楽しむんだよね。
 
泥んこの顔を洗って、靴の中の砂を出して、
あ~あって笑うんだよね。
 
今日は娘の四歳の誕生日でした。
 
娘よ、お母さんの人生の中で一番幸せな四年間をありがとう。
四歳の誕生日おめでとう!
 
 
-お母さんより
 
 
 

 
 


2014年2月16日日曜日

☆かわいいバッヂ…?

この象さん、胸のところにこんなかわいいバッヂがついてたかしら…。
よく見たら…。

乾いたバナナでした( ̄◇ ̄;)

こらー!誰だー!
(絶対息子)

-鮭子



 

2014年2月14日金曜日

☆泣き虫、笑い虫、ぐずり虫、怒り虫


ちょっとしたことで直ぐに泣く息子。
ふえ~ん!と顔をくちゃくちゃにして泣く様子がかわいくて、
思わず毎回吹いてしまう私。
 
 
「ふえ~ん!」
 
泣き虫だな~。

ダディーに抱っこしてもらって・・・、
(注:間にぼんやり写っているのはおじいちゃんです(笑))

にやり。
 
もう笑った!
 
すぐ泣く泣き虫ですが、
すぐ笑う笑い虫でもあるのよね。
 
眠たいときはぐずるし、
お腹が空いたら怒るし、

感情をそのまま表現する今の時期の赤ちゃん、楽しくって好きです。

大変ですけどね。おほほ(笑)
いや、最近は「とほほ」の方が多いかな(笑)

今日も素敵な一日を!


-鮭子



2014年2月12日水曜日

☆朝3時の洗濯室


家族揃って風邪ひきの我が家。
泣き叫ぶ息子をおぶって、ベッドルームから一番遠い洗濯室にこもる朝3時…。
風船を持ちたいと聞かないのですが、これがまた天井にポンポン当たってうるさいのよね。

眠たくて辛い…。
お腹が空いた…。

と思いながら、縦横にユラユラと揺れる私。

育児の半分は感動と胸キュンだけど、
もう半分はこんな感じ。

どこも一緒かね〜。
だからって母ちゃんを辞めるわけにはいかないので、胸キュンを目いっぱい楽しんで、過酷な夜をいい思い出にするのさ。

あー、寝ておくれ、そして早くいい思い出になれ〜。笑

-鮭子


2014年2月8日土曜日

☆おじいちゃんのお手伝い

去年の8月に買ったこの家ですが、
築34年と、私たち夫婦とほぼ同じ年。
しっかりとしたいい家なのですが、あちこち手直しが必要で、
日本から来ている父が娘に言われるまま、
こっちを直し、あっちを直し、あれを作り、これを作りしてくれています。

そんなおじいちゃんの様子を覗きに行くのが大好きな1歳の息子。
やっぱり男の子だな~。

 
 
そして、道具を持ってなにやら自分でもやってみています。

本人は一人前にも手伝っているつもり(笑)。
おじいちゃんも嬉しそうです。

さて、こちらが私が父に注文しているものです↓
なにができるのかな?
また後日完成品をご紹介したいと思います。
 
みなさん今日も素敵な一日を。
 
-鮭子
 
 
 
 

2014年2月3日月曜日

☆洗濯バスケットに1時間

今朝洗濯物を手伝ってくれた娘が、そのままバスケットを床に置いて、弟を抱き上げ中に入れ、何やら始めました。

しばらく様子を見ていると…

小さなボートにオモチャがいっぱい!
お姉ちゃんはお猿さんに変身!

子供が考えることは面白いな〜。
このまま2人は1時間近くもこうして遊んでいました。

息子は昨日で15カ月。お姉ちゃんとできることが少しずつ増え、2人で遊ぶ事も多くなりました^ ^

-鮭子



 

2014年2月1日土曜日

☆家族みんなでオレンジ狩り

先日ジューサーを紹介した記事(こちら)で、
「そろそろ向かいの家のオレンジの木が食べごろかな~」
と呟いていたのですが、今がまさにその”食べごろ”!

向かいの家は80代のご夫婦の二人暮らし。
うちの子供たちにクリスマスプレゼントをいただいたり、うち夫がご夫婦のパソコンを修理したりなど、楽しいご近所づきあいが続いています。

「もう自分たちでオレンジを採ることは難しいの。もらってくれたら助かります。」

と、お願いされ、それなら!と家族全員でオレンジ狩り。


 
高いところも、専用の道具でダディがどんどん実を採っていきます。
拾ってワゴンに入れるのは子供たちの仕事。

大きなワゴンが、みるみるうちにオレンジでいっぱいになりました!

1歳の息子もオレンジ狩りに挑戦。
とった実をヨチヨチ歩きでワゴンまで運び、また戻ってくる。
ちゃんと私たちが何をしているのか分かるんだね。大きくなったな~。
 
たくさんとれたオレンジを洗って、
 
半分にカットして、
 
 
今回もやっぱりジュース!
大きなピッチャーが4つもいっぱいなり、2つは向かいのご夫婦へ。
自分のオレンジのジュースを飲むのは久しぶりととても喜んでくださいました。
 
どこかへ旅行に行くのも好きですが、
自分の家や近所で過ごす、こういう毎日が私はとても楽しいです。
 
向かいの家には、なんとまだ2本もオレンジの木があるので、
我が家の家族総出のオレンジ狩りはまだまだ続きそうです☆
 
 
-鮭子