ラベル 手づくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手づくり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月13日木曜日

【子どもと手作り】playdough(プレイ・ドウ 粘土)の作り方

子供なら誰でも大好きな「粘土遊び」。
アメリカでは子供用の粘土はPlaydough(プレイドウ)と呼ばれ、
カラフルなものがたくさん売っています。

買ってもそんなに高いものではないのですが、
家でも簡単にPlaydoughが作れるので紹介したいと思います。

【材料】
・小麦粉 3カップ
・塩 1カップ
・水 3カップ
・サラダ油 大さじ2
・クリームタータ―(Cream of Tartar) 大さじ2
・食品着色料(食紅) お好みで※入れなくても可
・食用香料 お好みで※入れなくても可

材料はすべて食べられるものなので、万が一口に入れてしまっても安心。
私はCream of Tartarが揚げ物なんかにかけるタルタルソースだと思い、危なく入れるところだったのですが、実際にはメレンゲなどを硬くするときなどに使うパウダー状のものです。
日本では、クレームオブタータだったり、クリームターターだったり、それ以外だったり呼び方が色々あるようです。普通のスーパーでは恐らく売られていないかと思いますが、お菓子などの専門店やオンラインでは手に入ると思いますよ♪

【作り方】
①大きなボールに材料をすべて入れて混ぜる。(子供に手伝ってもらいましょう!)

 
 
実は今回の粘土づくりは学校からの依頼。
セント・パトリック・デーにちなんで「緑」という指定だったので、緑の食紅を使いました。
 
② テフロン加工のフライパンに①を入れ、弱火~中火で混ぜながら温める。  
③ くっつかなくなり、ボール状になったら、アルミホイルにくるんで冷ます。
④ 冷めたら出来上がり!乾かないように保存はziplocで。
 


柔らかさもぷにぷにでいい感じ♪
 
今頃学校で子供たちがこの粘土で遊んでるかな~。
次回は家用に別の色で作ってみたいです!
 
-鮭子 
 

最後まで読んでくださりありがとうございました!
ランキングにクリックで応援いただけるととても嬉しいです☆

2014年3月12日水曜日

☆「アナと雪の女王」エルサのドレス完成

先日の記事(こちら)の続き。

完成しました、女王エルサのドレス!

 
青いドレスにベール(ケープ?)を付けただけのシンプル改造なのですが、
ドレスを見た娘は「エルサ!!」と大喜び。

早速エルサのテーマ曲"Let it go"に乗って、
 踊って、歌って、
エルサになりきる。
(ちなみに、後ろにあるクッションのカバーはうちの母の手作り)

喜んでくれて嬉しいな~。
女の子はこういうことができるから楽しいのよね。

製作費用は全部で40ドル弱ぐらいでした。
ちょっと予算オーバーだけど、本人が喜んでいたのでよしとします。

私が針と糸でチクチクするなんて、古い友達が聞いたらさぞ驚くだろうな・・・。
でもまたやってみよう!

-鮭子


最後まで読んでくださりありがとうございました!
ランキングにクリックで応援いただけるととても嬉しいです☆

2014年3月10日月曜日

☆「アナと雪の女王」エルサのドレス作り

先日の記事(こちら)で、「アナと雪の女王」の女王エルサのドレスを少ししましたが、遂に重い腰をあげました。よっこらしょ。
 
といっても、裁縫がなによりも苦手な私。
中学・高校の家庭科の課題はすべて家へ持ち帰り母にやってもらっていました。(無論いつも成績は5でした。悪い子!)
 
考えた末、ブルーのドレスを買ってきて、
それにエルサのトレードマークのベール(マント?)を縫い付けることに。
 
ブルーのドレスを探し続けること5軒目、エルサっぽいかな~と思うものがあったので購入!40ドルのものが28ドルと値引きになっていたのも決めてでした。
 
どお?遠からずでしょ。
 
まずは胸元とお腹のリボンを切り取りました。かわいいけどエルサっぽくなかったので。
そして白いベールをチクチクと手縫い、雑だけどギャザーも付け裾が広がるようにしました。
喜んでくれるかな~・・・
 
出来上がり&娘のリアクションは、また次回報告します!
 
-鮭子
 
 
 

最後まで読んでくださりありがとうございました!
ランキングにクリックで応援いただけるととても嬉しいです☆

2014年2月20日木曜日

☆子供用ピクニックテーブル

先日の記事「おじいちゃんのお手伝い」で作っていたもの。
完成品がこちらです。
子供用のピクニックテーブル。
白く塗ってもらって、まさに注文通り、本当にかわいいです!

子供たちがランチやおやつを食べるのにピッタリな大きさです。
こんなものをほぼ一日で作ってしまうおじいちゃん。
本当にすごい!
 
子どもの頃はお父さんはこういうことができて当然だと思っていたけど、
こういうことをしない旦那と結婚して、そういうわけではないのねと気づく。(笑)

でも、あなたに不満は全くないのよ。
日曜大工が得意なお父さん、
スポーツが得意なお父さん、
ひょうきんなお父さん、
ゲームが得意なお父さん、
釣りが得意なお父さん、
それぞれのお父さんに得意技があって、
それぞれの子供たちが影響を受けて、
それでいいのよね。
 
それにこの笑顔!
うちのパパはいつもたくさんのスマイルを家族に運んでくれるんです。
パパの笑顔と笑い声は我が家を元気にしてくれます。
 
どんどん私たちの理想の庭が完成に近づいています。
日々の手入れが大変だけど、子供たちが遊ぶ声を聞きながら、
枯葉を集めたり水やりをするのも悪くないよね。
そして、節約のために明日から自分で家の壁を修理することにした私。
おじいちゃんがやるのを見てたからできると思うんだけど、どうかな~。
新しい挑戦にウキウキ!がんばるぞ!
 
-鮭子



2014年2月8日土曜日

☆おじいちゃんのお手伝い

去年の8月に買ったこの家ですが、
築34年と、私たち夫婦とほぼ同じ年。
しっかりとしたいい家なのですが、あちこち手直しが必要で、
日本から来ている父が娘に言われるまま、
こっちを直し、あっちを直し、あれを作り、これを作りしてくれています。

そんなおじいちゃんの様子を覗きに行くのが大好きな1歳の息子。
やっぱり男の子だな~。

 
 
そして、道具を持ってなにやら自分でもやってみています。

本人は一人前にも手伝っているつもり(笑)。
おじいちゃんも嬉しそうです。

さて、こちらが私が父に注文しているものです↓
なにができるのかな?
また後日完成品をご紹介したいと思います。
 
みなさん今日も素敵な一日を。
 
-鮭子
 
 
 
 

2014年1月4日土曜日

☆グランパとのデートは手作りと一緒に。

明けましておめでとうございます!
皆さん、よいお正月を過ごされましたでしょうか?
アメリカでは日本のように長い冬休みはなく、お正月(1月1日)だけ、もしくは大晦日と正月の2日間だけが休みだという職場も少なくありません。我が家も例外ではなく、ダディは通常通りにお仕事、グランパも1日だけがお休みでした。
そんなグランパの貴重なお正月休みを・・・、

この人が独占!
二人で映画デートに出かけました。(張り切りすぎて小躍りしているときの写真です)
 
張り切って娘が選んだこの日のコーデは、このブログでも紹介したことがある、日本のおばあちゃんの手作りドレス&バッグ、そして髪の毛には・・・、
私が手作りしたフエルトのヘアピン☆
 
手づくりのものに包まれて、どうぞグランパと楽しい時間になりますようにと見送りました。
 
この日二人が観たのはディズニーの最新作「フローズン」。
娘(2回目)だけでなく、グランパも「いい映画だった~!」とハイテンションで帰ってきました。
 
そのまま夜は義母も迎えて我が家でバーベキュー。
ハンバーガーにポテトチップスにサラダ。そしてシャンパンで家族の健康と幸せを願って乾杯!
笑い声が絶えない、とてもいい時間でした。
 
それでもやっぱり、日本のおせち料理が恋しいな~。
日本にいる時は「おせちってあんまり好きじゃないのよね~」と毎年母に言っていましたが、
今頃になってそのよさが分かるとは・・・。
離れてみて気づく色んなありがたみ。
 
 
みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします!
 
 
-鮭子
 
 
 
 

2013年12月11日水曜日

☆こどものクラフト~ジンジャーブレッド・マン~

今日はお姉ちゃんが学校からこんな素敵なものを持って帰ってきました。

 
紙で作った「ジンジャーブレッド・マン」です。かわいい~!
ジンジャーブレッド・マン、映画「シュレック」に出てきたり、
クリスマスの飾りになっていたりと日本でも見たことがある方が多いのではないでしょうか。
 
でも食べたことは?
ジンジャーブレッドだから生姜パンみたいな味?
 
一言で説明すれば「硬めの生姜クッキー」です。
これが結構くせになるのよね~。
 
 
子供が幼稚園や学校からこうしてクラフトや絵などを持って帰って来てくれると、
ママの心にぱっと花が咲きますよね。
こういう幸せで温かい気持ち。忘れずにいたいな。
 
せっかくなので、こども部屋の暖炉の隣に飾りました。

あれ・・・。

離れてみてみると、若干「わら人形」感が・・・?

いやいや、ジンジャーブレッドマン。
誰が何と言おうと、ジンジャーブレッドマン。

クリスマスまであと2週間!


-鮭子


2013年8月17日土曜日

【手作り】かんたんすっきり おんなの子服おとこの子服

ランキングに参加しました!
応援クリック↓ありがとうございます(*^▽^*)